やはり俺の考察ブログはまちがっている。(アニメ・数学)

気の向くままに、気になる事の考察をしています。

高校数学ⅠA 三角比「tanと直線の傾き 比例と一次関数の傾きとtan」

 

f:id:queesmrg:20191013174703j:plain

tanと直線の傾き

 

 動画

BGMあり

 

BGMなし

 

 ラインナップ

 

f:id:queesmrg:20191013174804j:plain

tanと直線の傾き

具体的に描くとこんな感じです。↓

f:id:queesmrg:20191013174824j:plain

tanと直線の傾き

 

では、なぜこれが言えるのかを見ていきましょう。

 

直線の傾き

f:id:queesmrg:20191013175034j:plain

tanと直線の傾き

 

もし、

この図で比例のグラフとしてとらえにくい場合は、単位円を取っ払ってみましょう。それから、線分を延長すると比例のグラフのように見えませんか?

 

f:id:queesmrg:20191013175138j:plain

tanと直線の傾き

比例のグラフだとみることができれば、あとは傾きを求めるだけです。緑の枠で囲まれている変化の割合(傾き)を求める式を思い出してください。

 

tanの値

f:id:queesmrg:20191013175812j:plain

tanと直線の傾き

これは、初心にもどって。

直角三角形の「よこ分のって」ですね。

 

このときのtanの値を見ても分かりますが、傾きと同じになっています。

 

例題

f:id:queesmrg:20191013180005j:plain

tanと直線の傾き

 

(1)比例ver.

f:id:queesmrg:20191013180055j:plain

tanと直線の傾き

傾きが分かっているということは、tanの値が分かっているということ。その値から角度θを求めていきます。

 

このとき、慣れないうちは三角比の表を使ってもいいですが、テストの時までにはパッとtanの値から角度を求められるようにしておきましょう。

 

以下に、三角比の表を載せておきます。

f:id:queesmrg:20191013180408j:plain

tanと直線の傾き

 

(2)一次関数ver.

f:id:queesmrg:20191013180536j:plain

tanと直線の傾き

 

 

平行移動しなくても求めることはできますが、この問題を解く手段の一つとして覚えておきましょう。

f:id:queesmrg:20191013180551j:plain

tanと直線の傾き

f:id:queesmrg:20191013180606j:plain

tanと直線の傾き

f:id:queesmrg:20191013180616j:plain

tanと直線の傾き

この時も、角度をパッと求められるのが理想です。

 

まとめ

f:id:queesmrg:20191013180624j:plain

tanと直線の傾き

 

 

ちなミニコーナー

よく教科書でみるtanの話。動画では、実際にグラフ上の点を動かしているのでその方が分かりやすいと思います。

 

ぜひ、ご覧ください。

f:id:queesmrg:20191013180931j:plain

tanと直線の傾き

tanの定義に戻ると「tan=よこ分のたて」だったので、いまのtanの値m/1になるような直角三角形は以下のようになる。

f:id:queesmrg:20191013181143j:plain

tanと直線の傾き

この時の、長さ1の底辺を単位円のx軸上の半径にとってあげる。

 

次に、x=1の直線を引いてあげましょう。

f:id:queesmrg:20191013181320j:plain

tanと直線の傾き

その直線上に、y座標がmとなる点をとり、その点をPとします。

 

そうすると、・・・

 

f:id:queesmrg:20191013181549j:plain

tanと直線の傾き

教科書でよく見る図が完成します。

 

画像にも書いていますが、「tanの値とは、角度θのときのx=1上のy座標を表している」と言うことが言えます。

 

これは、本質的には傾きと同じことなのです。同じであるということが理解できればさらにレベルアップですね。

 

実際に、x=1上を点が動いている様子が気になる方は動画の最後をご覧ください。

 

それでは、

さようなら。