やはり俺の考察ブログはまちがっている。(アニメ・数学)

気の向くままに、気になる事の考察をしています。

高校数学ⅠA 三角比「正弦定理の使い方2選と式を覚えるコツ」

 

f:id:queesmrg:20191022142748j:plain

三角比 正弦定理

 

 動画

BGMあり

youtu.be

 

BGMなし

youtu.be

 

 

 正弦定理の式

 

f:id:queesmrg:20191022142838j:plain

三角比 正弦定理

正弦定理ってこんな式です。

イコールでつながった式なんですね。

 

あまり見慣れないかもしれませんが、

これから使い方と覚え方を見ていきましょう。

 

正弦定理のR

f:id:queesmrg:20191022143028j:plain

三角比 正弦定理

 

Rと言うのは外接円の半径のことです。

 

外接円とは図のような、三角形を包み込むような円のことを言います。

 

覚え方

f:id:queesmrg:20191022143137j:plain

三角比 正弦定理

ひとつの分数に注目すると、向かい合う辺と角がそれぞれ分母と分子に来ていることが分かります。

 

なので、向かい合っている辺と角をセットにして覚えておきましょう。

 

ちなみに、三角形を書くときは、向かい合う辺と角を同じアルファベットで表します。角は大文字、辺は小文字として区別して書くことになります。

 

例題

f:id:queesmrg:20191022143344j:plain

三角比 正弦定理

正弦定理を使うときは、必ず自分で図を描けるようにしましょう。

 

問題文に毎回、図が書かれているとも限りません。

 

f:id:queesmrg:20191022143435j:plain

三角比 正弦定理

∠Aを求める

問題文にはありませんが、∠Aを求めておきましょう。

三角形の内角の和を使うと一瞬です。

f:id:queesmrg:20191022143535j:plain

三角比 正弦定理

正弦定理の使い道①

使い道その①「辺の長さを求める」

f:id:queesmrg:20191022143631j:plain

三角比 正弦定理

f:id:queesmrg:20191022143642j:plain

三角比 正弦定理

f:id:queesmrg:20191022143653j:plain

三角比 正弦定理

このように、分母と分子両方の値が分かっている分数を基準にして、方程式をつくって解くというのが最も基本的な解法です。

 

では、赤枠で囲まれた方程式を解いていきましょう。

意外と解けない人が多いのです。

f:id:queesmrg:20191022143744j:plain

三角比 正弦定理

 

左辺の分母にsin60°があると邪魔なので、

両辺にsin60°をかけて約分しましょう。

 

 

f:id:queesmrg:20191022143820j:plain

三角比 正弦定理

f:id:queesmrg:20191022143835j:plain

三角比 正弦定理

 

外接円の半径を求める

f:id:queesmrg:20191022143958j:plain

三角比 正弦定理

考え方は先ほどと同じです。

 

分母分子が分かっているところとRの項を使って方程式を作ります。

 

f:id:queesmrg:20191022144044j:plain

三角比 正弦定理

f:id:queesmrg:20191022144054j:plain

三角比 正弦定理

f:id:queesmrg:20191022144103j:plain

三角比 正弦定理



 

まとめ

 

f:id:queesmrg:20191022144112j:plain

三角比 正弦定理

ちなミニコーナー

f:id:queesmrg:20191022144129j:plain

三角比 正弦定理

 

 余弦定理の記事はコチラ↓

 

それでは、

さようなら。