やはり俺の考察ブログはまちがっている。(アニメ・数学)

気の向くままに、気になる事の考察をしています。

高校入試対策 数学 関数「四角形の等積変形を使う問題Level2」

f:id:queesmrg:20200121232730j:plain

高校入試対策 数学 関数

等積変形Level2の問題は「四角形の等積変形」です。

ややこしそうですが三角形の等積変形ができれば超簡単!

 

 

 動画

BGMあり

youtu.be

 

BGMなし

youtu.be

 

 

 等積変形

f:id:queesmrg:20200121232826j:plain

高校入試対策 数学 関数

今回は👆の四角形の等積変形を行います。

 

この四角形と面積が等しい三角形を作ります。

 

今回の等積変形では三角形の等積変形

を使うので復習しておきましょう。👇

error-of-consideration.hatenablog.com

 

 

 

 等積変形の方法

f:id:queesmrg:20200121232839j:plain

高校入試対策 数学 関数

今回は対角線BDを使います。 

 

すると、△BDCができるので

この三角形に対して等積変形を行っていきます。

 

と言うことは平行線が必要なわけです。

 

f:id:queesmrg:20200121232853j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

f:id:queesmrg:20200121232904j:plain

高校入試対策 数学 関数

f:id:queesmrg:20200121232915j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

このように四角形の等積変形と言いつつも

三角形の等積変形をしているだけなんですよね! 

 

では、実際の四角形が同変形されたのか見ておきましょう👇

f:id:queesmrg:20200121232924j:plain

高校入試対策 数学 関数

f:id:queesmrg:20200121232932j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

水色の四角形が赤い三角形に等積変形できていますね。

 

ポイントは平行線です。

 

例題

f:id:queesmrg:20200121232942j:plain

高校入試対策 数学 関数

 これらの問題を解いてみましょう。

 

比例定数を求める

f:id:queesmrg:20200121232954j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 まず1問目は2次関数の式の

比例定数を求める問題ですね。

 

これは図で通る点が与えられているので

代入すれば一発です。

 

平行四辺形の性質を利用

f:id:queesmrg:20200121233003j:plain

高校入試対策 数学 関数

 続いて2問目ですが、

 これは平行四辺形の性質を利用しましょう

 

座標を求めるときは関数の式を求める以外にも

図形の性質を利用することもあります。

 

今回は四角形OACBは平行四辺形なので

OBとACは平行になります。

 

と言うことは、それぞれの座標の関係も

同じになっているはずです。

 

OからBに行く時と

AからCに行くときは同じ分だけ移動するということですね。

 

そうでないと平行になりません。

 

今回はx、y座標とも+2であることが分かるので

Cの座標も👆のように求まります。

 

四角形の等積変形

f:id:queesmrg:20200121235651j:plain

高校入試対策 数学 関数

👆が考え方になります。

 

新しく四角形OAPBを作るということは

もともとの平行四辺形OACBの

点Cを点Pに取り換えよということです。

 

なので、平行四辺形に対角線を引っ張って

頂点Cを含むような平行四辺形を作ります。

 

後は、その△ABCの底辺ABを固定して点Cを動かすので

ABに平行で頂点Cを通る直線と

放物線との交点が点Pになります。

 

f:id:queesmrg:20200121233012j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 緑の直線の式は👆

①平行なら傾きが等しい

②通る点を代入する

 

この2点を覚えておきましょう。

 

f:id:queesmrg:20200121233033j:plain

高校入試対策 数学 関数

 次は連立方程式ですね。

 

ここでも、関数の交点は連立方程式

と覚えておきましょう。

 

関数の式を連立方程式で解く場合は

代入法がラクですね。

 

 

f:id:queesmrg:20200121233045j:plain

高校入試対策 数学 関数

 今回は解の公式で解くと

👇のようになります。

 

f:id:queesmrg:20200121233054j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 図で描いたとき点Pが2個でてきたので

 

計算して解いた後もxの値が2個求まっているか

確認しておきましょう。

 

では、最後に等積変形によって

どのような四角形ができたのか見ておきましょう。 

 

f:id:queesmrg:20200121233108j:plain

高校入試対策 数学 関数

まず正の座標をとる点Pから見ていくと

 

点Cを点Pに取り換えているので

△ABC=△APB(赤い三角形)になります。 

 

と言うことは

もともとの四角形OACBは

四角形OAPBに変形できたことになります。

 

👇の赤い四角形が等積変形後になります。

 

f:id:queesmrg:20200121233114j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 

 点Pの座標が負のときも同様に考えると

 

まず、△ABCを水色の△ABPに等積変形して

f:id:queesmrg:20200121233123j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

全体を眺めると

水色の四角形が出てくるわけです。

 

f:id:queesmrg:20200121233131j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 

まとめ

f:id:queesmrg:20200121232746j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

 

 

ちなミニコーナー

f:id:queesmrg:20200121232757j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

f:id:queesmrg:20200121232804j:plain

高校入試対策 数学 関数

 

分子に多項式が入った計算が

特に苦手な人が多いですね。

 

分配法則を思い出しましょう。
 

 

 

それでは、

さようなら。