やはり俺の考察ブログはまちがっている。(アニメ・数学)

気の向くままに、気になる事の考察をしています。

高校数学ⅡB 数列「Σ(シグマ)って何? 計算をラクにする基本性質3つ」

 

f:id:queesmrg:20191027110657j:plain

数列 シグマの性質

 

 動画

BGMあり

youtu.be

 

BGMなし

youtu.be

 

 

Σ(シグマ)とは和である

 

f:id:queesmrg:20191027110631j:plain

数列 シグマの性質

 

Σ(シグマ)の書き方

 Σ(シグマ)の下には第何項から始めるか

その上には第何項まで出し合わせるか

をそれぞれ書きます。

f:id:queesmrg:20191027110743j:plain

数列 シグマの性質

 

今回は、kを変数として見ています。

 

つまり、kの値が1からnまで足し合わせてね

と言う意味です。

 

例題

f:id:queesmrg:20191027110929j:plain

数列 シグマの性質

1問目

f:id:queesmrg:20191027110959j:plain

数列 シグマの性質

2問目

f:id:queesmrg:20191027111030j:plain

数列 シグマの性質

 

kに順番に代入して、足し合わせればOK

 

Σ(シグマ)の性質

①係数でくくる

f:id:queesmrg:20191027111209j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111225j:plain

数列 シグマの性質

Σ(シグマ)は和なので、個別に掛け算して足しても、

足してからかけ算しても結果は変わりません。

 

①バラバラに分解

f:id:queesmrg:20191027111309j:plain

数列 シグマの性質

 

f:id:queesmrg:20191027111324j:plain

数列 シグマの性質

 

足し算は計算の順番を変えても変わらないことを利用しています。

 

①定数の和 

f:id:queesmrg:20191027111355j:plain

数列 シグマの性質

 

定数の場合は、それを何回足すのかが重要です。

f:id:queesmrg:20191027111409j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111419j:plain

数列 シグマの性質

 

 

例題

f:id:queesmrg:20191027111444j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111504j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111455j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111534j:plain

数列 シグマの性質

 

このように性質を利用することでラクに計算できます。

 

まとめ

 

f:id:queesmrg:20191027111551j:plain

数列 シグマの性質

 

 

 

ちなミニコーナー

 Σ(シグマ)の式では主にkを使うことが多いですが、

文字は何でも構いません。

f:id:queesmrg:20191027111609j:plain

数列 シグマの性質

f:id:queesmrg:20191027111616j:plain

数列 シグマの性質


 第n項までの和を求めよと言われたら、nは定数として扱うので、n以外の文字を変数に設定しましょう

 

 

それでは、

さようなら。